ダイバーシティを活かすリーダーシップ養成コース
プログラムの特色

チェンジ・リーダーとして、多様な人々を巻き込み成果を出すために必要な知識・スキル・マインドを習得する。
ポジションに依存しない新しい時代のリーダーシップのあり方を学び、複雑な問題解決や、創造的な活動に役立つシステム思考やデザイン思考などのツールの使い方を習得する
コース概要
組織の中で、リーダーシップを発揮し、他者を巻き込み多様な関係者とともに成果を作り上げていくことが期待されている男性、女性が対象
学習スタイル
一方的な講義スタイルではなくディスカッションを中心とするスタイルとなります。
受講によって得られるもの
変化の時代のリーダーシップのありかた
リーダーとして人を巻き込んでいくための考え方とツール
組織の枠を超えた良質なネットワーク
プログラム期間
2022年10月15日・10月29日・11月5日・11月26日・12月10日(全5回)
土曜日 13時~17時
全回《オンライン授業》にて実施予定です。
※第1回にオンライン懇親会(17:00~18:00)、最終回にオンライン修了式・懇親会(17:00~18:00)を予定しております。
また。任意参加の対面での懇親会(11月19日(土)・昭和女子大学にて)・キャリアカレッジ同窓会(2023年2月25日(土)・昭和女子大学にて)を予定しております。
カリキュラム・講師
-
第 1 回テーマ
1.イントロダクション
2.リーダーシップ/チームビルディング
・本コースで学ぶ目的
・ビジョン・ミッション・バリューの言語化
・リーダーシップに必要なたったひとつのこと
・リーダーシップに求められるもの
・チームビルディング
《オンライン授業》講師熊平 美香
日程
10月15日(土)13:00~17:00《オンライン授業》
※終了後、オンライン懇親会(17:00~18:00)を予定しております。狙い
・ロールモデルとの対話を通して、チェンジ・リーダーとは何か、どのような特性があるのか、自分はチェンジリーダーとして何を実現したいのかについて考える
・リーダーシップについて学ぶ
・本プログラムの成功の定義を定め、チームビルディングを行う講師紹介
昭和女子大学キャリアカレッジ学院長
熊平 美香
一般財団法人クマヒラセキュリティ財団 代表理事
ハーバード大学経営大学院MBA取得後、金融機関金庫設備の熊平製作所・取締役経営企画室長などを務めたのち、日本マクドナルド創業者・藤田田に弟子入りし、新規事業立ち上げや人材教育の事業に携わる。 独立後、株式会社エイテッククマヒラを設立。GEの「学習する組織」のリーダー養成プログラム開発者と協働し、学習する組織論に基づくリーダーシップ、チームビルディング、組織開発を軸にコンサルティング活動を開始。昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジでは、会員企業40社の女性活躍推進、働き方改革の支援を行う。クマヒラセキュリティ財団 代表理事、NPOラーニングフォーオール 理事、未来教育会議代表なども務め、教育改革の促進、社会起業家の育成、教育格差是正など幅広い分野で活動。2015年 株式会社ライフルと共働し21世紀学び研究所を設立し、企業と共にニッポンの「学ぶ力」を育てる取り組みを開始。同研究所では、経済産業省が2018年に改定した社会人基礎力の中に、リフレクションを盛り込む提案を行った。文部科学省国立大学法人評価委員会委員、経済産業省未来の教室とEdTech研究会委員、放送大学学園評価委員会委員、青山ビジネススクール評議委員会委員、ハーバード・ビジネススクール・グローバルアドバイザリーボードメンバー等を務める。2021年4月 第11期中央教育審議会委員就任。
第 2 回テーマデザイン思考と価値創造
《オンライン授業》講師富田 欣和
日程
10月29日(土)13:00~17:00《オンライン授業》
狙い
価値創造の手法として世界中で活用されているデザイン思考の哲学と実践方法を学ぶ
講師紹介
knots associates株式会社代表取締役/CEO
富田 欣和
とみた よしかず knots associates株式会社代表取締役/CEO 関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科 教授 神戸大学科学技術イノベーション研究科客員教授 慶應義塾大学SDM研究科特任講師 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科及び神戸大学科学技術イノベーション研究科兼務。技術、人、組織を システムとして捉えて社会的価値創出を行うknots associates 株式会社において、システムズエンジニアリングを用いた社会システムデザインを専門とし、官民の様々なプロジェクトを推進。実践・教育・研究の3領域での経験を活かし社会システムやイノベーション・マネジメントの実践に取り組んでいる。第 3 回テーマワークショップ システム思考入門
《オンライン授業》講師福谷 彰鴻
日程
11月5日(土)13:00~17:00《オンライン》
狙い
複雑な課題をつながりから理解する
講師紹介
システム思考教育家
福谷 彰鴻
ふくたに あきひろ 企業やNPO、学校教育への「学習する組織」や「システム思考」のツールや演習の導入を通じて、これからの組織、コミュニティ、社会を創造する「対話するリーダー」の育成に従事。学校関係者向けワークショップを通じて、学習する教育者コミュニティの構築に取り組み、中高・大学など各種教育機関でのプログラム開発支援をおこなっている。現在、長野県立大学ソーシャル・イノベーション研究科客員教員、クマヒラセキュリティ財団システム思考教育アドバイザー、SoLジャパン世話人などを務め、『学習する組織』著者でMIT上級講師のピーター・センゲ博士より、 10年以上に渡って直接のメンタリングを受けている。第 4 回テーマファシリテーション力
《オンライン授業》講師野村 恭彦
日程
11月26日(土)13:00~17:00《オンライン》
狙い
・スローリーダーシップに必要なファシリテーションの技法を学ぶ
講師紹介
Slow Innovation株式会社 代表取締役
野村 恭彦
金沢工業大学(K.I.T.虎ノ門大学院)イノベーションマネジメント研究科 教授。博士(工学)。国際大学GLOCOM 主幹研究員、日本ナレッジ・マネジメント学会 理事、日本ファシリテーション協会フェロー、社団法人渋谷未来デザイン フューチャーデザイナー。慶應義塾大学修了後、富士ゼロックス株式会社入社。同社の「ドキュメントからナレッジへ」の事業変革ビジョンづくりを経て、2000年に新規ナレッジサービス事業KDIを立ち上げ。2012年6月、企業、行政、NPOを横断する社会イノベーションをけん引するため、株式会社フューチャーセッションズを創設。2016年度より、渋谷区に関わる企業・行政・NPO横断のイノベーションプロジェクトである「渋谷をつなげる30人」をスタート。2019年10月1日、地域から市民協働イノベーションを起こすための社会変革活動に集中するため、Slow Innovation株式会社を設立。
著書に「イノベーション・ファシリテーター」「フューチャーセンターをつくろう」「裏方ほどおいしい仕事はない」(ともにプレジデント社)、「サラサラの組織」(共著、ダイヤモンド社)。監訳に、「シナリオ・プランニング――未来を描き、創造する」、「発想を事業化するイノベーション・ツールキット」、「未来が見えなくなったとき、僕たちは何を語ればいいのだろう──震災後日本の「コミュニティ再生」への挑戦」(ともに英治出版)、「ゲームストーミング」、「コネクト」(ともにオライリージャパン)、「コミュニティ・オブ・プラクティス」(翔泳社)などがある。
第 5 回テーマ学びの総括 リフレクション&プラン
《オンライン授業》講師熊平 美香
日程
2022年12月10日(土)13:00~17:00《オンライン授業》
※終了後、オンライン修了式・懇親会(17:00~18:00)を予定しております。狙い
・本プログラムでの学びを振り返る
・各自のビジョン・ミッション・バリュー、行動計画を共有する
・リフレクションとフィードバックを活用した学び方を学ぶ講師紹介
昭和女子大学キャリアカレッジ学院長
熊平 美香
一般財団法人クマヒラセキュリティ財団 代表理事
ハーバード大学経営大学院MBA取得後、金融機関金庫設備の熊平製作所・取締役経営企画室長などを務めたのち、日本マクドナルド創業者・藤田田に弟子入りし、新規事業立ち上げや人材教育の事業に携わる。 独立後、株式会社エイテッククマヒラを設立。GEの「学習する組織」のリーダー養成プログラム開発者と協働し、学習する組織論に基づくリーダーシップ、チームビルディング、組織開発を軸にコンサルティング活動を開始。昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジでは、会員企業40社の女性活躍推進、働き方改革の支援を行う。クマヒラセキュリティ財団 代表理事、NPOラーニングフォーオール 理事、未来教育会議代表なども務め、教育改革の促進、社会起業家の育成、教育格差是正など幅広い分野で活動。2015年 株式会社ライフルと共働し21世紀学び研究所を設立し、企業と共にニッポンの「学ぶ力」を育てる取り組みを開始。同研究所では、経済産業省が2018年に改定した社会人基礎力の中に、リフレクションを盛り込む提案を行った。文部科学省国立大学法人評価委員会委員、経済産業省未来の教室とEdTech研究会委員、放送大学学園評価委員会委員、青山ビジネススクール評議委員会委員、ハーバード・ビジネススクール・グローバルアドバイザリーボードメンバー等を務める。2021年4月 第11期中央教育審議会委員就任。
募集要項
項 目
詳 細
■募集要項 第4期生募集 ■募集コース名:定員 「ダイバーシティを活かすリーダーシップ養成コース」 定員24名(男女) ■開講期間 2022年10月15日・10月29日・11月5日・11月26日・12月10日
土曜日 13:00~17:00(全5回)■開講場所 《オンライン》
《対面懇親会(任意)》昭和女子大学世田谷キャンパス
東京都世田谷区太子堂1-7-57(田園都市線三軒茶屋徒歩約7分)■対象者 組織の中でリーダーシップを発揮し、他者を巻き込み多様な関係者とともに成果を作り上げていくことが期待されている方
■申込方法 キャリアカレッジお申し込みフォームに必要事項の入力と証明写真*データを添付し送信してください。
*証明写真はログイン時の本人確認に使用します。■申込先 昭和女子大学キャリアカレッジ事務局
Email:careerc-info@swu.ac.jp
〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57■申込期間 2022年8月22日(月)~10月2日(日) ■受講費用納付期間 受講申込日の翌月末日
※各社のご都合につきましては、事務局までご相談ください。■受講費用 受講料:会員160,000円(税込)※要入会・別途年会費が必要です
非会員210,000円(税込)
教材費:基本的には、講座で使用するオリジナルの教材費等につきましてはすべて受講料に含まれておりますが、テキストとして使用する市販の書籍を受講料とは別に数千円を限度にお買い求めいただく場合があります。
※欠席の場合、受講料の返金は致しかねます。
※当日のキャンセルにつきましては、受講料を全額ご負担いただきます。■事前説明会 会場:昭和女子大学世田谷キャンパス または オンライン
参加ご希望の方は、
・お名前
・ご連絡先(電話およびE-mailアドレス)
・ご希望の日時(日曜・祝日は除く)
以上を明記のうえ、下記アドレスへお申し込みください。
※説明会の時間は約30分です。
昭和女子大学キャリアカレッジ事務局
Email: careerc-info@swu.ac.jp項 目
詳 細
■募集要項 第4期生募集 ■募集コース名:定員 「ダイバーシティを活かすリーダーシップ養成コース」 定員24名(男女) ■開講期間 2022年10月15日・10月29日・11月5日・11月26日・12月10日
土曜日 13:00~17:00(全5回)■開講場所 《オンライン》
《対面懇親会(任意)》昭和女子大学世田谷キャンパス
東京都世田谷区太子堂1-7-57(田園都市線三軒茶屋徒歩約7分)■対象者 組織の中でリーダーシップを発揮し、他者を巻き込み多様な関係者とともに成果を作り上げていくことが期待されている方
■選考方法 書類審査、面接*(*面接は奨学金応募者のみ)
■申込方法 キャリアカレッジお申し込みフォームに必要事項の入力と証明写真*データを添付し送信してください。
*証明写真はログイン時の本人確認に使用します。■申込先 昭和女子大学キャリアカレッジ事務局
Email:careerc-info@swu.ac.jp
〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57■申込期間 2022年8月22日(月)~ 9月28日(水) ■選考スケジュール ①「奨学金応募」書類選考結果通知:2022年9月29日(木)
※面接は奨学金応募者のみ、面接時間は約30分です。
※申込フォームに、申込日から1週間以内の面接希望日時(日曜・祝日除く)を
第3候補まで記入してください。選考通過者には面接日時をお知らせします。
会場:昭和女子大学世田谷キャンパス
面接結果通知またはオンライン:2022年10月7日(金)まで
②「一般応募」書類選考結果通知:申込受付後5日以内■受講費用納付期間 選考結果通知後~7日以内
■受講費用 受講料:会員160,000円(税込)※要入会・別途年会費が必要です
非会員210,000円(税込)
教材費:基本的には、講座で使用するオリジナルの教材費等につきましては、すべて受講料に含まれておりますが、テキストとして使用する市販の書籍を受講料とは別に、数千円を限度にお買い求めいただく場合があります。
※欠席の場合、受講料の返金は致しかねます。
※当日のキャンセルにつきましては、受講料を全額ご負担いただきます。■事前説明会 会場:昭和女子大学世田谷キャンパス または オンライン
参加ご希望の方は、
・お名前
・ご連絡先(電話およびE-mailアドレス)
・ご希望の日時(日曜・祝日は除く)
以上を明記のうえ、下記アドレスへお申し込みください。
※説明会の時間は約30分です。
昭和女子大学キャリアカレッジ事務局
Email: careerc-info@swu.ac.jp各コースとも、申込期間外はコースの選択ができません。 募集要項をご覧いただき、申込期間をご確認ください。